こんばんは。ご訪問いただきありがとうございます。
本日は、リベラルアーツ大学の両学長がオススメされているSBIネオモバイル証券での「高配当株投資」の記録を公開したいと思います。
まず私は、R2.6月から両学長がオススメされている高配当株への投資を始めました。
始めは楽天証券で運用をしていましたが、R3.1月にSBIネオモバイル証券を開設し、現在は、高配当株はこちらのSBIネオモバイル証券での運用を基本としています。
これから、両学長の高配当ポートフォリオを参考に投資を行いたい方の参考となれば幸いです。
両学長の高配当ポートフォリオが気になる方は、下の動画でチェックしてね!
高配当株投資の目的と目標
投資の目的
ずばり、セミリタイア後のお小遣いにしたいと考えて運用しています。
その理由としては、私の性格上、自動で入金されるタイプのお金じゃないと、自分のためにお金を使うことを躊躇ってしまうからです。
というのも、現在の主な運用は、①投資信託、②日本高配当株の2種類なのですが、①の投資信託は、分配金があれば自動で再投資するよう設定してあります。
そのため、①投資信託のみの運用となれば、お小遣いが欲しい時は自分で利確する必要があるのです。
とはいえ、自分がお小遣いがほしいタイミングが、利確の最適なタイミングであることは滅多にない
でしょう。
つまり、今利確することが運用上悪手だと分かっていながら、お小遣いのために利確する必要がある
のです。
これってかなり心理的ハードルが高いと思いませんか?
心配性な私の場合は、余程資金に余裕がない限り、利確の最適なタイミングまでお小遣いを我慢してしまうと思います。
でもそんなセミリタイア生活って幸せでしょうか?
賛否両論あると思いますが、私はもう少し精神的に余裕があるセミリタイア生活を理想としているので、お小遣いは生活費と分けて運用したいと考えています。
そうした場合、年に2回配当金が入金される日本の個別株は、投資信託よりも私の理想に近い金融商品です。
そのため、この日本の個別株を運用して、セミリタイア後のお小遣い捻出マシーンを作りたいと目論んでいます。
最終目標
最終目標は、月3万円分(年間36万円)のお小遣い=配当金を確保することです。
仮に配当利回りを4%と仮定すると、運用額が900万円必要
ということになります。
現在、この高配当株投資のための投資元本は、年間30万円用意する予定としています。
ここで一つ疑問。
この入金力で運用額を900万円にするには、一体何年かかるのでしょうか。
答えは、、、
約19年と3ヶ月です!
途方もないですね〜
少なくとも15年以内にはセミリタイアしたいので、入金力をUPさせるか、お小遣いの金額を下げるか、今後検討してきます。
配当金月3万円までの道のりは長いなぁ〜
現時点での運用実績
では本日の本題、「リベ大」両学長おすすめネオモバ高配当株投資の実績を公開していきたいと思います。
前提条件として、
R3.10.8時点での投資総額は、315,279円
配当見込み額は15,262円/年
配当利回りは4.8%
となっております。
詳細は以下のとおりです。
じゃーん。

オススメ銘柄はほとんど購入出来ているでしょうか。
なお、8593三菱HCキャピタルと、8591オリックスのみ、楽天証券NISAで100株での購入となっております。
半年以上かけて、1株ずつコツコツ購入してきたこともあってか、現時点での配当利回りは4.8%。満足のいく数字となっています。
今後も、下がったらナンピンしつつ、コツコツ積立していきます。
また、今後も定期的に実績公開をしていきたいと思っていますので、興味がある方は引き続きチェックいただけると嬉しいです。
さいごに
当ブログでは、私が実際に運用している高配当株ポートフォリオを紹介させていただいておりますが、上記銘柄への投資を推奨するものではありません。
株式は預貯金等と異なり元本保証がない金融商品です。
あくまで自分が取れるリスクの範囲内で取引をお願いします。
くれぐれも投資は自己責任でお願いします。