こんばんは。ご訪問いただきありがとうございます。
本日の東京の天気は雪。
朝は晴れていましたが、帰宅時には、積もった雪が溶けかけて滑りやすい状態でした。
滑ってこけないように、ゆっくり帰宅。
こけたら大怪我する年齢になりましたからね^^;
皆様も無事にご帰宅できましたでしょうか?
本日は、貯金のお話が盛りだくさんだったサンキュ!2月号のレビューです。
年間300万貯金する主婦、貯まらない人の典型例だった

雑誌「サンキュ!」をご存知ですか?
女性向けの生活情報誌で、節約とか貯金の話題をよく取り上げてくれるので、図書館に行ったときによく読んでいます。
そして、最新号の目玉企画も、お金の話題!
『貯まる人VS貯まらない人』
貯金好きの私からしたら、めちゃくちゃそそられるキャッチフレーズです〜
サンキュ!は毎月のように節約貯金のテーマが取り上げられているので、読んでいて楽しいです。
貯めている人・貯まらない人の部屋の中
有料の雑誌ですのでネタバレ禁止ですが、
私自身、貯めていない人の例に当てはまりすぎています。。。
まぁだらしない奴は貯金ができないということですね。
この他、「貯めている人・貯まらない人の脳内を比べてみた!」という企画もありました。
(貯めている人は前頭葉が活発だ〜みたいな話ではなくて、例えるなら昔に流行った脳内メーカーみたいな感じです。)
こんなに面白そうな企画、雑誌の表紙にも一言書いたらいいのに〜と思いながら読みすすめました。
結果、ここでも私は貯まらない人。
ただし、この記事には、貯めている人の脳に変えるためにはこうしよう!というアドバイスが記載されていました。
どこかで聞いたことがあるような話もありましたが、実践できていることは1つも無かったので、これを気に改善していこうと思います。
これ以上の節約貯蓄は無理だと思っていたけど、もしかしてまだ伸びしろある?
かなり参考になった節約献立
サンキュ!2月号で参考になったその他のテーマ。
ずばり、「食費節約名人の週5,000円台献立」
家族4人分1週間の晩ごはんを5,000円台(5,000円台といっても5,000円と言い切ってもいいような金額でした。)で作るというもの。
どういう食材をまとめ買いして、どのようなご飯を作ったのか、写真付きでざっくりまとめてありました。
他のご家庭がどのような食材を買っているのか、地味に気になるのでこういう企画は見ていて楽しいです。
また、節約ごはんのレパートリーは多くて損することはないので、毎月類似企画を実施してほしいものです。
わかめが意外と万能なのだそう。安いし、長期保存できるし、確かにレシピが豊富なら超優秀ですよね。
個人的には、「卵料理を制するものが節約料理を制する。」と思っています。卵料理のレパートリーを増やそう!
さいごに
本日は、表紙を見て面白そうと思ったサンキュ!2月号をご紹介しました。
有料の雑誌のため、ネタバレしないよう注意して書いていますので、
結論が知りたい!という方は、
お近くの図書館、もしくは電子書籍サブスクの無料お試し的なものを活用されてください。
ちなみに私は楽天マガジンで読んでおります。(ステマじゃないですよ(笑))
以上、最後までご覧いただき、ありがとうございました(^○^)