こんにちは。
クロス取引で取得していた吉野家ホールディングスから株主優待が到着しました。
優待内容や取得にかかった費用をご紹介します。
R4.2月権利確定分から優待内容の変更が案内されています。ご注意ください。
吉野家ホールディングスの優待
権利確定日
吉野家の株主優待が貰える権利確定日は、2月末日と8月末日の年2回です。
株価と配当利回り
株価:2,362円
配当:1株あたり5円
優待:飲食券(500円) ※R4.2月権利確定分からの内容です。
100株以上で4枚
200株以上で10枚
1,000株以上で12枚
2,000株以上で24枚
※200株以上の株主は飲食券を期限までに返送した場合、保有株数に応じた自社グループ会社製品詰め合わせセットと交換可
総合利回り:1.58%(100株保有の場合)
※R3.11.9時点
株主優待の内容
吉野家の株主優待は、飲食券です。
吉野家やはなまるうどん等で利用することができます。
一度の会計で、複数枚使うこともできますし、期限1年以上あるため、使い勝手がいいですね。
私は100株の1年未満保有なので、3,000円分の株主優待割引券をいただきました。

なお、今回は3,000円分の優待券を同封されていた封筒で返却すると、
写真の詰め合わせセットと交換することができます。
卑しいですが、
詰め合わせセットと交換する場合の相当額を計算してみました。
①牛丼の具3食=3,980円÷10食×3食=1,194円
②焼鳥丼の具2食=1,080円÷3食×2食=720円
③うなぎ蒲焼き1袋=6,566円÷4袋=1,641円
で合計3,555円相当になるみたいですね。
画像は公式HPから


交換した方がお得なのか?
優待取得費用
今回はクロス取引で100株を取得しました。
8月18日(水)に「現物買い」と楽天の一般信用(短期)での「信用売り」が約定。
8月30日(月)に現渡しをしています。
※いずれも約定日
取得費用(信用取引の手数料)は、284円でした。
感想としては、「あと2日待っても問題なく取得できたかな〜」ってところですね。
この場合、手数料が40円程下がっていたと思われます。
約300円で3,000円分の牛丼が食べられます。クロス取引はしない理由がないと思う。
優待利用報告
本日、吉野家でテイクアウトをしてきました。
がしかし、写真を撮り忘れてしまいました( ; ; )
公式HPの写真ですが、
ねぎ塩牛カルビ丼(並)、キムチカルビ丼(並)と豚汁を購入。
キムチカルビ丼のキムチは「後乗せ」なので、最初はカルビ丼を楽しんで、味にマンネリしたらキムチカルビ丼に味変ができて、美味しくいただけました。
ただ、女性が食べるにしては、並盛りはだいぶ量が多かったです。
次からは小盛りか牛皿とかにしようと思います。

まとめ
吉野家ホールディングスの株主優待は飲食券。
次回からは、100株以上で吉野家やはなまるうどん等で使用できる、2,000円相当の飲食券が貰えます。
近くに店舗がなくても、株主優待券を返送すれば、自社製品と交換していただけますが、次回からは100株〜199株の場合は、優待券での利用のみとなりますのでご注意ください。
さいごに
当ブログでは、私が実際にいただいた優待品を紹介させていただいておりますが、上記銘柄への投資を推奨するものではありません。
株式は預貯金等と異なり元本保証がない金融商品です。
あくまで自分が取れるリスクの範囲内で取引をお願いします。
くれぐれも投資は自己責任でお願い致します。