もくじ
こんばんは。ご訪問ありがとうございます。
本日は、我が家の11月分の家計簿を〆たので、都心住まい子無しアラサー夫婦のリアルな生活費を公開していきます!
我が家のプロフィール
まずは、簡単な我が家のプロフィールをご紹介。
年齢 | 夫婦ともに20代 |
仕事 | 夫婦ともに会社員 |
家族構成 | 夫婦2人暮らし |
住まい | 賃貸(都心) |
車 | なし |
保険 | 夫:未加入 妻:医療保険、がん保険 |
どこにでもいるTHE普通の夫婦だね。
リアルな生活費

我が家では夫婦共通の口座を作っていて、夫婦ともに給料のうちの一定額をこの口座に入金しています。今回公開するのは、こちらの夫婦共通口座から支払った生活費です。そのため、保険料やiDeCo、奨学金などは、それぞれで管理しているお小遣いから支出しています。
家賃:124,000円
毎月固定。
セミリタイア前にマイホーム欲しいけど無理かなぁ〜
食費:16,838円
ほぼ毎日自炊しています。普段は月2万円〜3万円くらいですが、今月はふるさと納税でお米をいただいたのと、外食の回数が多かったので(外食の代金は、特別費に計上)、この値段になっています。
日用雑貨:4,198円
トイレットペーパーや洗剤など。500円以上の商品を買う時は、割引クーポンを使います。
光熱水費:9,710円
大体毎月これくらいですが、今回は水道代が少し高めでした。
特別費:14,099円
久しぶりに夫と飲みに行きました。好物のやきとりが食べられて満足です。
投資信託:150,000円
毎月固定で頑張って積み立てています。この他、私の独身時代の貯金からも月5万円捻出しています。毎月2回公開していますので、是非チェックしてください。
貯金:36,155円
家賃を落とさない限り、正直月3万円の貯金を継続することは難しいと考えていましたが、先月よりもさらに多めに貯金できて満足です。
1円でも貯金できれば上出来!の精神です。積立投信の15万だけは毎月確実に確保できるよう、根詰めずにいきます。
グラフで表してみた
収入=支出:355,000円の内訳はこちら。

1番割合が大きいのは投資信託で42%。次は家賃の35%です。
やはり毎月1/3が家賃で持っていかれるのはかなりきついです。
ただ、投資信託+貯金で52%は結構頑張っている方なのではないでしょうか。
今月は待ちに待ったボーナスの支給もあります!
今後もセミリタイア一歩でも近づけるように、めいいっぱい貯蓄します!
まとめ
今月の収入は355,000円。うち家賃に124,000円、その他生活費に44,845円、貯金・投資は、186,155円。
先月よりも少し多めに貯金ができました。
来月はボーナスもあるので、普段よりも多めに貯金できそうです。
この調子で、苦にならない程度に貯蓄を頑張っていきます。
来月もこの調子で貯金がんばろう!