もくじ
こんばんは。
本日は、我が家の2月分の家計簿を〆たので、都心住まい子無しアラサー夫婦のリアルな生活費を公開していきます!
我が家のプロフィール
まずは、簡単な我が家のプロフィールをご紹介。
年齢 | 夫婦ともにアラサー |
仕事 | 夫婦ともに会社員 |
家族構成 | 夫婦2人暮らし |
住まい | 賃貸(都心) |
車 | なし |
保険 | 夫:未加入 妻:医療保険、がん保険 |
どこにでもいるTHE普通の夫婦だね。
リアルな生活費

我が家では夫婦共通の口座を作っていて、夫婦ともに給料のうちの一定額をこの口座に入金しています。今回公開するのは、こちらの夫婦共通口座から支払った生活費です。そのため、保険料やiDeCo、奨学金などは、それぞれで管理しているお小遣いから支出しています。
家賃:124,000円
毎月固定。家賃にこの金額は高いと思いますが、購入するとなるとさらに毎月のローン代が高くなるので現状維持予定。
食費:15,960円
結婚して以来一番安かったかもです。これとは別に3度外食しており、この費用は特別費に計上しています。
日用雑貨:2,560円
また2,000円台でした。今月は、トイレットペーパーや食器用洗剤等、比較的お安めの品しか購入しませんでした。
光熱水費:11,943円
寒さで暖房を使う機会や、水ではなくお湯を出すことが増えたため、最近はお高めです。
特別費:27,915円
うち年払保険料が17,000円でした。
この他、外食として、ケーキ屋さん、ハンバーガー店、サブウェイに行きました。
食べることが好きなので、自炊では味が再現できないものは我慢せずに外食します♪
投資信託:150,000円
毎月固定で頑張って積み立てています。この他、私の独身時代の貯金からも月5万円捻出しています。毎月2回公開していますので、是非チェックしてください。
貯金:22,622円
今月も、僅かながらですが貯金出来ました。
我が家の場合、生活防衛資金は既に確保できていることから、貯蓄の大半を投資に回しています。
そのため、1円でも貯金できれば◎です。
今年も家計管理頑張ります!
グラフで表してみた
収入=支出:355,000円の内訳はこちら。

1番割合が大きいのは投資で42%。次は家賃の35%です。
今月は特別費がお高めでしたが、無駄遣いしたわけではないのでまぁしょうがないですね。
投資を続けるためにも、まずはしっかり倹約して生活します。
まとめ
今月の収入は355,000円。うち家賃に124,000円、その他生活費に58,378円、貯金・投資は、172,622円。
今月も黒字家計でした。
この調子で、苦にならない程度に節約・貯金・資産運用を頑張っていきますので、今後も応援よろしくお願いします。
来月もこの調子で楽しく節約を頑張っていこう!